サルコペニア・フレイル指導士の認定証届きました!

合格発表から約1か月…待ち望んでいた認定証が届きました!

第1回サルコペニア・フレイル指導士の合格者は約260名

その内、看護師資格の認定者は17名!! 少ない!!!

半数以上が理学療法士でした…

少なくとも訪問看護師は、サルコペニア・フレイル指導士として地域に還元してほしいな…

 

『看護技術』 3月号@メヂカルフレンド社

『看護技術』2020年連載企画として、積極的介入がカギになる!病棟看護師が担うリハビリテーション栄養の第3回「病期とセッティングにあわせて病棟看護師が行うリハビリテーション栄養」をプランナーの若林秀隆先生からMB…汗

なかなか4000文字数に収まらず…何度も修正し本日なんとか提出できました。

いつも締め切りより1か月前を自己締め切りとして、そこから文章を推敲していくことが

私の執筆の方法です…無から有を生み出す苦しみ、言葉の選択…

いつも本の先にいらっしゃる現場の看護師を思い浮かべ…すぐに実践に役立つ内容を心がけています…

皆さまのお役にたてていますように(^▽^)/

 

地元のクリスマスランチ@やさしい男の料理 ひなた

https://hinata222.wixsite.com/index

地元の女性企業家達とのクリスマスランチ

発端は、このお店でランチをする度に地元の企業家と繋がりつながり…

誰からともなく、クリスマス集まろうよ…の一言からでした。

25歳の独身から55歳のお孫さんがいらっしゃる方まで…仕事だけでなく、家事・子育ても担っているからこそ、すき間時間を作りだすことが上手な私達…ランチしつつ来年の抱負に向けて決意を新たに述べ…

女性ならではの仕事の視点も共有し、地元だからこそのあるある話など…大いに笑いつつ素敵な繋がり時間でした。

第8回 脳卒中ケア研究会@大阪

脳卒中を対象にした研修は久しぶりです。

回復期リハ病棟の栄養が研修内容にあり、大阪まで行ってきました。

参加者の多くが脳卒中リハ看護認定看護師であり、知っている顔も多く、ミニ同窓会の雰囲気…仲間の頑張りと率直な意見に活力を得ました。

そして、栄養の研修は摂食嚥下障害看護認定看護師が多いと思っていましたが、他の分野にも拡がっているんだなと実感…する時間でした。

 

さとうさん家のピザ屋さん

最近、このピザにハマっています。

私の大好きな薄焼き生地に地元の食材がたっぷり!

今は、れんこんピザが季節限定のメニューです。

ちょうど、人生の楽園の取材が入っていました!!

(実は、次女さんが私のリンパマッサージの先生です。お店のオープン前から

食材のこだわり話を聞いていたので楽しみにしていました…)

人生の楽園の取材が入るのは、地元で初だとか…

本当に美味しいですよ!

私は、地元の百花蜂蜜たっぷりのクアトロも好きです(^^♪

人生の楽園の公式サイト

https://www.tv-asahi.co.jp/rakuen/

認知症plus退院支援@日本看護協会出版会

一年半前にご依頼いただいた「入院中の認知症の人に食事を摂っていただく工夫」の

書籍が出版されました。この間、校正だけでなくイラストの修正など編集者とのやり取りが何度も…

いつも感心するのが、本を出す!という編集者のプロとしてのこだわりです。

細かいところまで、何度も読み込んでおられるコメントから自分自身の勉強になることもしばしば…本を読んだだけでわかるように言葉を何度も推敲しました。

皆さまのお役にたてていますように(^▽^)/

企業研究&プレゼンの講義@大阪経済大学

竹内記子先生にお招きいただいて、自分を売り込む効果的な位置、分析を述べる時の位置、視覚が脳に与える影響、、現在の認定看護師の加算の仕組みなど。。脳から考えるプレゼン方法と私のキャリアについてお話させていただきました!

また、学生の企業をよく調べたプレゼンは私の方が勉強になることも多く。。
学生の眼でみた企業の姿は新鮮でした(^^)

水江 泰資先生とは共通の知人も多く、ランチでは今の就職状況や学生気質など多岐にお話聴かせていただき貴重な時間でした。

先生の『頼まれ事は試し事』
また先週の学会で双子の仲良し先生からいただいた金言
『話す事は、思考をまとめて書くへ繋がる』

いろんな事にチャレンジしていく時期なのかも。。

FM Osaka 【それU.K.!! ミライbridge】のパートナーズ・カフェに出演

FM851にて11月24日18時~オンエア

高齢者の低栄養について喋ってくださいとのご依頼でした。
話すではなく喋る(笑)
医療者の方と接することが多いので、くっすんことDJ楠 雄二朗 (楠U.K.雄二朗)さんの素朴な質問がありがたいなーと思いました。
知らず知らずのうちに、こんなことは知っているだろうと思い込んでいるんですね。。反省
全てが貴重な体験でした(^▽^)/

【それU.K.!! ミライbridge】は
マジメに楽しく‼️
関西の行政や医療界、経済界などの重鎮かつ話のおもろい方々が出演なさっています(*^^*)
チャンネル登録なさってくださると嬉しいです。
YouTubeのURLはこちら(*^^*)
https://www.youtube.com/channel/UCaHwB4MCXLzxJCRKOxJ5t6g

リハ栄養学会&TNT研修会@福岡

TNTリハビリテーションの研修会。。
知識の再確認だけでなく、曖昧だったところもクリアになり参加して良かったです😊
若林 秀隆先生のゴールをどう考えるかで実践が変わる。正解はない、だからこそみんなで話し合うことが大事に納得納得納得!です。

自己評価と他者評価。。やりたいではなく、望まれる役割にどう向き合っていくか。。
今後の活動について考えさせられました。

意見をいってくれる仲間に感謝です!
いつものメンバーだけでなく新しいご縁にもパワーをいただいた2日間でした。

JDDW 2019 在宅の多職種連携の在り方でシンポジスト

ご招待いただき、多職種連携に共通ツールが必要であると
意思決定支援について登壇してきました。

著名な先生方のご登壇の中、私の発表はそぐわないのではないかと思いつつ、oovlを使った食べる選択の意思決定をどう支えるか。。

職種によって意見が別れる時の収束方法などについて述べさせていただきました。
一方、先生方のご発表から在宅NSTへの取り組みなどたくさんの示唆を得ました!

三時間があっという間でした。。
最後まで聴いてくださった皆様に感謝申し上げます(*^^*)

終了後、忘れ物をして
学会会場まで戻るというハプニング…(見つかりました!)

Posts navigation

1 2 3 15 16 17 18 19 20
Scroll to top