餃子の会 by 関西セラピスト交流会 2019年9月28日2019年12月10日 関西セラピスト交流会 代表 釜戸利幸さんの【年齢、職種関係なしのコミュニティにしていきたい!!】と急遽(笑)開催された餃子会 人生経験豊富な先輩や若い方の素直な意見などなどお互いがじっくり話できた濃厚な時間となりました。 年齢、経験年数、肩書き、職種関係なく 後輩は先輩から学び、先輩も後輩から学ぶ… 餃子のお店で味噌ダレやマヨネーズの注文…だけでなく餃子のかた焼き、両面焼きなど初体験(笑)食べすぎました…しばらく餃子食べられない…
アンコールフェスのミニセミナー 2019年9月16日2019年12月10日 敬老の日に高齢者の再ステージを!!の生きがい応援ナースふうみんのご依頼でミニ栄養セミナーを開催。 たんぱく質の重要性や食べる順番など、健康で長生きするための栄養の大切さをお話させていただきました。 80代の方も多く参加され、20代の方とおしゃべりしている…高齢者の方が外出したいと思えるイベント作りも必要と感じた一日でした。 今後、毎年敬老の日に開催されるようです。
初編者をさせていただきました 2019年8月22日2019年8月28日 医学書院 様より 年内発行予定です。 タイトルは 「リハ医と脳リハナースが提案する 居宅サービス+αのフレイル・サルコペニア 予防(仮)」 また、編者に 熊本リハビリテーション病院の吉村 芳弘先生 RehaLabo JapanのPT 古谷 直弘先生 が、超絶お忙しい中、快くお引き受けくださいました。その上、いろいろとご教授もいただきました。 深く感謝申し上げます。 全ては 二月の打ち合わせから始まりました。 訪問看護師に届けたいとの想いを形にするために、なぜそう思ったのか、何度も原点に還り言語化する苦しみ、楽しみを医学書院の北原さまや吉田さまが企画段階から辛抱強く関わってくださいました。ありがとうございます。 各論は、戦友達が書いてくれています。 「内橋さんの初編者だから、必ず良い本にしようね。。」にも涙でした。。 一人でも多くの訪問看護師のお手元に届くように願いを込めて。。 私自身、出来上がりが楽しみです!
母校の第1回卒業生VISITセミナー 2019年7月10日2019年12月10日 同窓会のご推薦で 今年から始まった上記企画の第1回講師として、高校2年生全員へ授業させていただきました。 『脳から考える自己肯定感』 座学+ショートグループワーク 自分だけでなく、お友達の違う面を発見できるように。。 賢明ファミリーの妹達に少しでもお役に立てますように心を込めて。。 塾ジャーナルの取材も入り緊張しましたが、 幸いとても好評で、ほっとしました。 学び舎に足を踏み入れた瞬間、タイムマシンのようにいろいろな情景が蘇ってきました。。。 第2回は大先輩のイラストレーター永田 萌さん。 永田先輩より前に講師を務めさせていただくなんて恐れ多いことです。 今年度、いろいろなプロジェクトのトップバッターを務めさせていただきます。 後、二つ!プレッシャーもありますが、良い流れを作れればと思っています。 ありがとうございました。 学びネット(賢明女子学院中学校・高等学校)
第11回日本静脈経腸栄養学会近畿支部会 2019年6月29日2019年8月28日 G20厳戒態勢中の大阪でしたが、予想されていたお天気の悪化も無く1000名を超える参加者だったようです。 リハ栄養部門にお招きいただいた山中大会長に感謝申し上げます。 また、ここまで私を導いてくださった患者さまや応援してくださる皆様方に感謝申し上げます。 脳卒中リハ看護認定課程で栄養とは。。を授業してくださり、栄養に導いてくださった神戸市立医療センター中央市民病院 東別府先生にご挨拶できました(๑•̀ㅂ•́)و✧ そして、三年前にNST専門療法士になりたいと実習に伺い、ご指導いただいた神戸市立西神戸医療センター 井谷先生と再会し、頑張ってるねとお誉めいただき胸が熱くなりました。 そのうえ、共著の3題のうち2題が上級演題に選ばれました! 学会を通して出会える仲間がいます。 頑張っている姿に力を貰います… 発表を通して、力をつけてる!私も頑張らないと!と切磋琢磨できる仲間です…
【Medley なるほど!ジョブメドレー連載開始】 2018年11月19日2023年5月15日 今日から、ご縁をいただいてweb連載開始されました。 私自身も3回転職しています。 転職の理由は様々でしょう。 家庭の事情もあれば、○○科に向いていない、この病棟の○○が嫌、看護師に向いていない。。 それでも看護師を続けてほしいと切に願っています。寝ずに大変な実習をこなし、国試を乗り越えて手にした資格なんです。 私の経験も織り交ぜながら、看護師を続けていただけるように願って執筆したいと思います。 東京慈恵会医大の老年看護学、永澤成人先生には先輩webライターとして、いろいろご教授いただきました。ありがとうございました *ある編集者の方へ* 執筆なんて、できないと尻込みしていた私に、『(私の文章は)面白い、どんな形でも書き続けるべきです。』 『そのままでいいですよ。』 どんなに苦しくても書き続ける事をお約束します。感謝を込めて。。。。。 ⬇️LINK先はこちらです https://job-medley.com/tips/detail/796/?fbclid=IwAR3Ee2UyC0hTKgmgC3sH022BvTWhmBlB7-ez6Doh8PDrhiB_d5N7CYy2upA