【OOVL連載2号・医学書院『看護管理』】 2023年1月31日2023年3月21日 2号は青山ヒフミ先生がご執筆なされています 認定看護師課程に誰を出すか? 管理者の意思決定をOOVLで整理しています。 前回の初回記事では、多くの方から感想をいただきました。その中には医師からも感想をいただき恐縮しました!ありがとうございます 今回もどのような感想、ご意見いただけるのかとても楽しみです
【『はたらく看護師のための自分の育て方』読了】 2023年1月22日2023年3月21日 以前の看護師の多くが、急性期の病院就職→結婚して慢性期に転職という流れでした。 今は卒業と同時に訪問看護に入職とか、私だけでなく起業する看護師、ダブル資格で副業される看護師など様々な働き方があり社会的にも容認されています。 もっと早くにこの本に出会っていたら。。。スペシャリストの道に進まなかったかも。。。しれない 今、いろいろな悩みを抱えて看護師を続けている方、どういう看護を続けたいのか自分でもわからないと思っている方にこそ読んでほしいと思います。 患者へのより良いケアを行うための本を読むことが多いと思いますが、自分のため、自分を見つめ直す時間をこの本から得ることも大事だなーと実感。 友達に勧められて読了。友達に深謝
【いちご(1月15日)の日の前の物々交換】 2023年1月14日2023年4月6日 神戸ブランド 二郎いちごとエスコヤマブーランジェリーのクロワッサン (小山ロールが有名ですが、パンやチョコもありますー) 加古川B級グルメ カツ飯との物々交換(写真撮り忘れ) 最近、いとこの泉と毎月ランチしたり美味しいもの交換してます。 やはり?!身内だからか、味覚が同じ コスパも重視(値段も言う)して勝手放言の品評会 お互い「高っ!!私なら買わない」などなど言いたい放題ですが。。。 この二郎は美味しいっ!!といちご姫達(娘)が大絶賛今でも甘いのに、この時期は香り重視 3月はさらに甘くなるとか。 3月もう一回買いに行って(←自分でいけ ww) 今朝の朝食がホテル風
【2023年謹賀新年】 2023年1月1日2023年4月6日 明けましておめでとうございます。 昨年の全ての仕事が今年も継続してご依頼いただきました。 点だけで終わることなく、線としてさらに伸ばしていけるよう精進して参ります。 皆様にとっても笑顔溢れる一年になりますよう。。。本年も宜しくお願い致します
【2022年出会った美味しいもの振り返り《春夏秋冬》(番外編の日本酒付き)】 2022年12月31日2023年4月6日 《春》 大浜海苔店の加古川産 わさび海苔(わさびと海苔のバランスが絶妙!兵庫五つ星★ 春はお店のみ購入でしたが今は通販もあり) 《夏》 鳥取八東市フルーツセンターの真寿梨(日本で2軒しか作っていないため幻の梨。予約で完売。一年前から予約していました。ラ・フランスのような香りと二十世紀梨よりのほどよい硬さと水々しさが特徴。好き嫌いが分かれる梨かも。。。) 山梨県南アルプス市しおがま農園の浅間桃(濃厚な甘さだけど水分たっぷり。薄い黄金色の果肉。浅間桃の収穫がとても短く夏の一瞬の楽しみ) 《秋》 秋は栗でしょー笑 内橋お勧め栗ランキング 一位兵庫県丹波市やながわの和のモンブラン (ビジュアルが似ているモンブランは多いですが、このやながわのモンブランは毎年並びに行って購入ー。丹波栗があっさりとしていて1人でペロリと食べれます。東京店もあるようです) 二位兵庫ツマガリのマロングラッセ(イタリア産栗をディロム・ラム酒と砂糖で漬け込んでいます。秋から冬限定の商品。高いっ!でも高級チョコよりマロングラッセ派の私は毎年一箱頑張って購入ー。箱もロッシ社ペーパーでめっちゃ可愛い周りに嫌いな女子聞いたことがないっ!) 三位岐阜県中津川市川上屋の栗きんとん(栗きんとん発祥の地中津川市で甘さ控えめの日本古来からの栗きんとんが濃緑茶とぴったり) 《冬》 群馬県館林市花山うどんの鬼ひも川!(ひも川うどんの中でこの鬼ひも川が1番好きお土産品の麺類ってお店で食べた味を再現できないことが多いですが、この商品は別!お店で食した感動を自宅でも味わえます!東京銀座の花山うどん店は今年の東京行列ランキング2位( ☉_☉) だったとか。いやー3時間並んでも食べる価値ありです!) 大阪府堺市のやまつ辻田の極上七味唐からし(日本原産種の唐辛子で作っています。日本でここだけとか。辛さより香りを感じる唐辛子です。冬のお鍋の必需品です関西では常備しているご家庭が多いよう) 《番外編 : 日本酒》 兵庫県姫路市田中酒造場の生酛 白鷺の城(生酛作りの白鷺の城は毎年1,000本のみの限定日本酒です。杜氏さんに頼んでいます。私は全く呑めないのですが、うっちぃパパ曰くとっても飲みやすくさっぱりした甘みのお酒だそうです。空瓶( ☉_☉) がメルカリで売られていてびっくりしましたー) 美味しいもの巡りはまだまだ続くはず。。。毎年恒例の振り返りにできるかww 来年もたくさんの美味しいものとの出会いを願って。。。 良いお年をお迎えくださいませ。
【仕事納め】 2022年12月30日2023年3月21日 先程、年内の仕事終わりました。 最終日は自立支援サービスのポラリス加古川 月に一度ぐらいのお手伝い程度の働きなんですが、利用者様は覚えていてくださって 「久しぶりやな、前より歩けてるやろ」 うんうん、体力もついて歩行時間も伸びてます!! たまにしかお伺いできないからこそ、すっごく伸びてる!!ことがわかります。 そして、少し前まで介護度4の車椅子移動で 短時間歩行でもフラフラして臥床休憩しないといけなかった利用者様 なんと杖歩行で歩いておられ(๑°ㅁ°๑)✧どーだ!との得意顔に感動しました。 スタッフも「ねっねっ、凄いでしょー」と自分ごとのようにその間の訓練のことを教えてくれますー 今まで生活期ではADL改善が難しいと思って、病院で頑張ってました。でも、生活期でもこれほど改善する!ことをポラリスで体験し、現場の介護士さんの熱量や想いが利用者様を支えていると実感します。 今日はペーシング障害の方の食事介助の方法についてお伝えしました。 来年の出務日が楽しみです
【初連載開始@医学書院『看護管理』】 2022年12月28日2023年3月21日 初の連載が『看護管理』2023年1月号から始まりました!(といっても3回の特集記事としてなんですが) 今回、医学書院さんから連載しませんか?とお声かけいただき、管理者としての意思決定支援の事例活用で青山ヒフミ先生と共に書いております。 第一回はOOVLとは。。。を体感できるような構成にしています。ぜひぜひ、ご体感ください そして、新連載の坂本 すが先生と前後並びに畏れ多いです〜家宝にしなくちゃ!
【初トラベラーズノート】 2022年12月22日2023年4月6日 盟友からクリプレいただいちゃいました! 女友達って本当にかゆいとこまで手が届く笑 (なんと!レザー手入れのクリーム付きw) ほれほれ、貴女こんなの好きでしょー感がとっても笑える 私のスケジュール管理は【(紙)手帳】です! 以前ある方から、今どき紙??と驚かれたことがありますが、手書き!手書き派です。 とかいいつつ、毎年手帳をどんなものにするのか悩みます。 今年はガントチャートで管理してました。でも、あとからの仕事の締め切りが早い場合に使いにくいなーと。。。来年はバーチカルで管理! トラベラーズノートは手帳上級者のイメージ。。。 乗り物苦手な私は旅行行かないし。。。とか思っていましたが。 このをきっかけに来年は学会はしごもしながら諸々(知識、ご当地グルメ、キーワードなど)をかき綴っていく とりあえず、よく物を落とす私は名前と電話番号を書くところから。。。笑笑
【2022年度第7回リカレント研修終了〜】 2022年12月13日2023年4月6日 先週、千里金蘭大学でのリカレント研修を無事に終えました。 土曜日にも関わらず、登喜先生や学科長の藤田先生までお越しいただき脇汗ダラダラで緊張しましたが、笑いもあり(なぜ?ww)。。。 青山先生や谷村先生のご講義は私も参加者の1人になりきり。。。貴重な時間でした! なんと!来年度のリカレント研修もさせていただけるようです 今回対面のみだったため、何人かの方からオンラインは?と問い合わせもありました。 来年度はその辺りも含めて考えてくださるようです。 決定すればお知らせしますね! なんとか年内の研修講師のご依頼は無事にすべて終えました。 あとは年内締め切りのテキスト原稿をひたすら書く!!と思っていましたら、昨日、栄養界の大御所先生から執筆依頼をいただき。。。 来年度も書くことができる喜びに打ち震えました 頑張るぞっ
【年内最後のシルバー研修@姫路包括支援センター野里地区】 2022年11月25日2023年4月6日 姫路出身なのに、初っ端から迷ってしまって、地域包括センターの皆様を慌てさせるという失態 (あと1分というとこでGoogle先生に完了されてしまったんです!←他責にするww) ギリギリ間に合い、そのままのテンションで嚥下リハに焦点をあてたサルコペニア・フレイル予防のお話しをさせていただきましたが、参加者の皆様のノリの良い反応に助けられ盛り上がりました(笑 内橋の濃ゆいキャラの後の癒しの橋本賢先生のご講義。事前に皆様から日頃の食事写真を送っていただき、その評価とアドバイス。 「背脂マシマシのラーメン食ってえーかー?」 橋本先生のそこでしか出会えないラーメンですよね。食っていいですーに、おおっの反応。 それに対するアドバイスもあって、皆様のうんうん。。。(この後、この方、絶対ラーメン食べに行かれたと思う) 岡田 英之先生のグラレコみてくださいっ! 見学に来られていた他地区の保健師さんからもご依頼を受けました。 自立した生活を長く送っていただけるように、この活動をのんびりじっくり継続していきます 酒井淳子さん、いつも応援してくださりありがとうございます。来年も宜しくお願い致します