ネスレ急性期栄養療法セミナーに参加しました

管理栄養士や診療看護師、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師、そして

聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 脳神経外科

小野寺英孝先生のご講演3時間

(小野寺先生のご講演を拝聴することは2回目…ご講演中に私の名前を読んでくださり光栄でしたー以前にお伝えしていた回復期の視点もいってくださって嬉しかったです!)

最新の知見と他病院の実際の取り組みがわかりやすく…

当院のセラピストも参加しており、久々に脳卒中にたっぷりと浸った楽しい時間でした。

来年度から診療報酬の改定で栄養の世界は盛りあがっています。

さらに結果を求められることに私も頑張らなくては!と思っています。

 

第1回TKG(卵かけご飯)&MKB(みんなで共育勉強会) @関西セラピスト交流会

神戸市北区のひの家ふぇにてTKG食べながらのミニミニ勉強会

ひの家ふぇはコミュニティナースによる週末限定のカフェ♪

歌あり、心書ありのパフォーマンスも盛りあがりました!

関西セラピスト交流会の代表 釜戸の

参加者達の後押しが出来るいろいろな交流会を続けていきたい

一つの形ができあがった瞬間に立ち会えました。

第2回の開催も決定し、予定人数をお断りしないといけない状態です…

TKG人気も凄いですね(笑)

個人的には温泉卵と手作り肉味噌がお勧めです(⌒∇⌒)

お代わり自由のひの家ふぇはこちらです。⇊

https://www.facebook.com/hinocafe1570/

第2回 医療介護連携研究会@ポラリス本社

ポラリスの森剛士先生が中心となって開催している『医療介護連携研究会』に参加しました

講師は昨年の文化祭でもお会いしたリハビリテーション専門医の勝谷将史先生

5月開催予定の第6回関西セラピスト交流会でも登壇して頂く予定です。

医療介護連携が上手くいった事例、上手くいかなかった事例等をグループワークし
何故上手くいかなかったのかを討論し、その改善への意見を各グループに提案する流れ。。。

この議論はいずれ地域連携パスに反映させたいとの想いもあり、激論が交わされます。

私の地域でも取り組めればいいな…そのためには何が必要か学びを深めます!

次回は3月16日です!

 

今後の医療介護連携研究会の案内はこちらです⇊

www.polaris.care/

 

 

現時点におけるセミナーのご案内です。

現時点では、今年のセミナーは地元の明石と姫路で開催されることが決まっています。

まず、2月23日(日)明石の雅の里にて。

「地域に必要とされる在宅ケアとは?」について口から食べる会の副理事長であり訪問看護ステーションTABERU管理者の竹市 美加先生と

杉並区の地域体操教室に関わっておられる古谷 直弘先生とのコラボです。

この企画は1年前から計画され、やっと実現しました。

このメンバーでのセミナーの次回は難しいと思います。

皆さまとお目にかかれましたら幸いです。ご参加お待ちしております。

 

その次は6月21日(日)姫路のじばさんビルにて。

社会福祉会からのご依頼でサルコペニア・フレイル予防について講義させていただく予定です。詳細が決まれば、このブログでもご案内いたしますね。

 

株式会社アバンサールのHPはこちら。

http://www.avanzar.co.jp/index.html

2020謹賀新年

明けましておめでとうございます。

謹んで初春のお慶びを申し上げます。

 

今まで出逢ったすべての方に心より感謝申し上げます。

 

そして、その方々だけでなく

今から出逢う方々にとっても幸多き年となりますように

お祈り申し上げます。

 

*写真は私の癒し犬のムッシュ(Monsieur)

いつも仕事が終わるまで側で見守ってくれています(笑)

大晦日の締めは恒例の手作りにしんそばです。

今年は 想像もしていなかったコンサルタントナース《Nurture》を開業しました。

右往左往しつつ、大学院の研究と学会発表や執筆、セミナーに関わらせていただきました。

《Nurture》の本格始動は卒業後かなと考えていますが、問い合わせはいくつかいただいており…感謝の一年でした。

来年はお手伝いしてくださるスタッフも参画する予定です。

一年一年、自分自身のアップデートを図りつつ、現場の看護師のお役にたてるように頑張って参ります。来年もよろしくお願い申し上げます。

牡蠣食えば! In 幸せ満ちる鰯浜

2019.11.28の大阪経済大学の講義をご縁に繋がった水江 泰資先生から岡田 英之さんとの再会…そして急遽の年々末の忘年会 牡蠣食べ放題!!

この企画・実行までのスピーディさに感動…(笑)

40人を超える参加者と焼き牡蠣、牡蠣鍋、牡蠣おこ、牡蠣ご飯…

食べきれない!!(-_-😉

そこから来年のイベント企画決定と忙しい皆さまだからこそ、即断即決!

ポジティブ思考のストレスが溜まらない仲間とのキラキラ空間…

年の終わりに楽しい一日でした…

サルコペニア・フレイル指導士の認定証届きました!

合格発表から約1か月…待ち望んでいた認定証が届きました!

第1回サルコペニア・フレイル指導士の合格者は約260名

その内、看護師資格の認定者は17名!! 少ない!!!

半数以上が理学療法士でした…

少なくとも訪問看護師は、サルコペニア・フレイル指導士として地域に還元してほしいな…

 

『看護技術』 3月号@メヂカルフレンド社

『看護技術』2020年連載企画として、積極的介入がカギになる!病棟看護師が担うリハビリテーション栄養の第3回「病期とセッティングにあわせて病棟看護師が行うリハビリテーション栄養」をプランナーの若林秀隆先生からMB…汗

なかなか4000文字数に収まらず…何度も修正し本日なんとか提出できました。

いつも締め切りより1か月前を自己締め切りとして、そこから文章を推敲していくことが

私の執筆の方法です…無から有を生み出す苦しみ、言葉の選択…

いつも本の先にいらっしゃる現場の看護師を思い浮かべ…すぐに実践に役立つ内容を心がけています…

皆さまのお役にたてていますように(^▽^)/

 

地元のクリスマスランチ@やさしい男の料理 ひなた

https://hinata222.wixsite.com/index

地元の女性企業家達とのクリスマスランチ

発端は、このお店でランチをする度に地元の企業家と繋がりつながり…

誰からともなく、クリスマス集まろうよ…の一言からでした。

25歳の独身から55歳のお孫さんがいらっしゃる方まで…仕事だけでなく、家事・子育ても担っているからこそ、すき間時間を作りだすことが上手な私達…ランチしつつ来年の抱負に向けて決意を新たに述べ…

女性ならではの仕事の視点も共有し、地元だからこそのあるある話など…大いに笑いつつ素敵な繋がり時間でした。

Posts navigation

1 2 3 21 22 23 24 25 26
Scroll to top