【初!参戦!JPCA2023】

先週JSPEN神戸→JPCA2023の学会週間でした。
JPCAは大浦 誠先生のマルモ(ガヤピヨ)メンバーとして参加致しました🐥
・ポートメッセなごやでの学会が初めて!
・隣のブースの声も聞こえる講演形式も初めて!
(マルモメンバーが拡声器📢どれぐらいいります?のやり取りが全くわかってなかった( ☉_☉) )
・学会中に長谷川 尚哉先生(リハ栄養指導士を目指されていてリハ栄養の話に🌸が咲く)のマッサージを受けたり、仮眠ブースがあったり(ちゃっかりどちらも体験)も初めて!などなど
どんなけ〜初体験やねん!
学生が運営委員におり、その意見を尊重する姿勢に学び多し!(芝生コーナーで初めまして〜からのワイワイガヤガヤ❤️
医学生だけでなく鍼灸師、デザイナーなどほんとーに多職種が参加!そして参加者が若いっ!!!
この学会は楽しいから、学生にここまで任せてくれる学会は他にないから参加してますにそうだろうなーと納得!
若い世代を巻き込むロールモデルの学会だと感じました。
そしてそして、今回どーしても拝聴したかった朝一のセッション《ナッジ》臨床バリバリの時に聞いておくべきだった!と激しく後悔💧Masaki Takebayashi先生の象🦣モデル、甲斐 裕子先生の行動変容で身体活動が困難なエビデンス、福田 洋先生のけんか上等をどう変容したか。。。メモがいっぱい!今からでもやれる!やります!!
はじめまして〜が笑うぐらい、しょっぱなから飛ばしトークのマルモメンバーー!
やっとリアルでご挨拶できました!
オンラインのイメージが変わった、身長にびっくりなど話は尽きません💧
帰りは来年のJPCAの再会を誓いました!
(写真は他のメンバーがたくさんあげてますので、照れ屋の内橋はちょっぴりで)
来年はoovlもメンバーとセッションとして出そうかなーと検討します!

 

【JSPENの影響力に驚愕第二弾】

今週前半はJSPENにどっぷり浸かっておりました。
先生方とわぁーお久しぶりーとご挨拶の嵐
お役目は一日目看護師PDの座長、二日目ポスター発表!
すべて終わって、やれやれと思っていたら、ポスター発表を聞いてくださった先生が自施設の認定看護師に報告してくださり、なんと!!!その認定看護師から連絡あり、一緒に嚥下リハに取り組むことになりましたーーパフパフー📣
(脳卒中学会の再来?!?!)
ポスター発表は聞いてくださる先生方との距離感が近く、終わったあとに質問が盛り上がることも多く、大好きな空間です。ありがとうございました😊
仲間との出会い、そこから発展した企画も進んでいます。オンラインも良いけれど、リアルだと一気にいろいろ加速する!
昨日は仲間との学会振り返りをしました。
このように共にリフレクションできる仲間の存在に感謝です!
(座長もポスター発表も反省多し💧次こそはっ✊
栄養療法ポケットブック激売れの様子!活用してみての感想お待ちしています🍀

【STROKE2023終了〜パフパフー】

脳卒中学会初!(とのこと)栄養シンポジウムにて、座長という大役の上に発表もさせていただく緊張の中迎えたSTROKE2023
朝一のセッションにも関わらず、多くの先生方に足を運んでいただき嬉しいとさらに高まる緊張感💦💦(本当に緊張で、例えるならWBCの舞台に立つ感じ?いや、野球したことないけども)峰松先生の優しいアシスト、「大丈夫大丈夫」に良い意味で緊張をほぐしていただきました。
栄養の確保をどうするかで退院先が変わります。
栄養管理と退院支援は両輪です。
また、内橋の発表に対しご質問もあり、とても良い評価(実践的である、使いやすいなどの感想)でホッとしました。同時に医師が患者に説明責任を果たされる時、いかに納得してもらえるかご苦労なさっていると実感しました。シンポジウム終了後もこのoovlツールを取り入れたいとお声かけいただき嬉しくて泣きそうでした。
そして、たくさんの仲間の認定看護師からLINEなどがあり、オンラインで仲間の見守りがあったことに感動しました。(始まる前は携帯確認の余裕なし💦ごめんなさい🙇‍♀️
さっ、次に向かって頑張る💪
脳卒中学会で意思決定支援oovlが必ず臨床に拡がると確信を得ました!
oovl元年にしますっ!(夏には書籍刊行予定←さり気に宣伝w)

【明日からSTROKE2023始まります!】

パシフィコ横浜にて、いよいよSTROKE2023!
私は3月18日 卒中シンポジウム「脳卒中と栄養管理」にて座長と演者を務めさせていただきます。
ご高名な先生方に挟まれて、かなーり(気持ちは)細くなっています💧
《意思決定支援oovlを用いた在宅栄養管理》
えっとスライドボリューミー過ぎて、時間超過しそうです。。。見直しをしてもしても、これは省けない、これは必要。。。もう早口言葉の練習必要か??あいかわらず彷徨ってます笑
そんな内橋のことはおいといてww
急性期から生活期まで幅広く、脳卒中看護のシンポジウムもあります!
ぜひぜひ!ご参加くださいね🍀

【リハ看護学会の理事就任】

リハ看護学会の理事を拝命しました。
数年前から指名教育委員として、JRNAラダーの作成や教育研修企画などに関わらせていただいていました。
そして、この度、恐縮ながら先生方のご推薦をいただき理事就任となりました。
今回のお役目は広報委員です。
様々な役割の経験だけでなく、会議での先生方の発言がホントに勉強になりますーー!
学会への寄与を通して臨床看護師の実践にも更に貢献したいと思います☺️
尽力致します🍀(実現力を高める‼️

【第25回日本臨床脳神経外科学会に参加】

(ドーハの歓喜の中で通常の投稿)
神戸国際会議場で二日間に渡って開催されました。
開催当番病院の花岡先生に招待を受け藤井先生や学生と共に参加して参りました。
学生と学ぶ!が1番の目的ですが、私個人の裏目的は『(1日目)小山先生にリアルでご挨拶する』『(2日目)リハ栄養のシンポジウムの拝聴』の2つでした。
(1日目)
それなのに会場入りする前の
エレベーターで小山先生とバッタリ?!
「内橋先生???」に
自分の引きの強さにどびっくりしました‼️
うっちぃパパも大注目のNAD+のご講演も拝聴でき濃厚な時間に大満足😊
脳卒中リハ認定看護師の南先生とも久々に出会ってテンション⤴️(夕方から大学だったので最後まで拝聴できず残念過ぎました💦
(2日目)
午前中学生が授業だったこともあり、午後から参加
リハ栄養の先生方の具体的な実践などとても学びの深い時間でした。
学会初参加!の学生も同大学の野添先生のご発表や二井先生のご発表にうんうん。。。
わかりやすかったとの感想😊
いつか貴女たちの学会発表を聴きたいなーと言うと、まさかっ!の反応でしたが、そんなことはないと思います。来年から社会人になる彼女たちにとっても良い時間となったようです。

【アウトカムに貢献するリハ看護@第34回リハ看護学会学術大会web開催】

本日より12/20までweb配信開始です!
内橋は退院の意思決定支援ツールOOVLとJRNAラダーに関わっています。
ぜひぜひご覧くださいませ。
今日から内橋の朝勉はリハ看護学会配信です。ちまちまみていたらあっという間に1ヶ月!ヤバし!!
せめて2回はみて元をとるぞっ!(関西人魂)
以下、荒木 暁子先生の投稿より。
(これ以上の紹介文が難しくお借りしました)
リハビリテーション看護の玉手箱!!
日本リハビリテーション看護学会第34回学術大会(完全オンデマンド)
メインテーマ『アウトカムに貢献するリハビリテーション看護』
オンデマンド配信期間:11月21日~12月20日
【基調講演】看護の可視化;リハビリテーション看護のアウトカムを考える(東京大学 山本則子教授)
【特別講演】診療報酬とリハビリテーション看護のアウトカム(看保連 小野田舞事務局長)
【教育講演1】身体の活動のアウトカム;気持ちよく出すを叶える排便ケア(うんこ文化センター 榊原千秋代表)
【教育講演2】口腔ケアがもたらすアウトカム;生きる力を支援する口腔ケア(日赤豊田看護大学 東野督子教授)
【教育講演3】睡眠がもたらす健康へのアウトカム;活動と休息のバランスケア(のむらニューロスリープクリニック 野村哲志院長)
そのほか、身体抑制、慢性疾患患者のACP、脳卒中患者の地域生活の継続、高次脳機能障害患者の当事者と家族の体験、退院の意思決定支援ツールOOVL、看護師の聴く力、リハ看護の記録、JRNAラダー(これは荒木も企画しました)などなど……
1か月で見切れるか?!
抄録付きの前期登録は終了しましたが、後期登録は抄録集なしでお安くなっています♡
施設申し込みはオンデマンド視聴用IDが10個ついてお得。

【第15回摂食嚥下障害看護研究会の教育講演】

なんとか終わりましたーーー!
質疑応答も入れてジャストで終了!
講演とワーク(皆様とツール作成)を行うという初試みにドキドキでしたが、工藤先生をはじめとした事務局の皆様のフレキシブルなご対応やご参加の方々の高い学習意欲に支えられて滞りなく終了しました。
終わった後、参加者の皆様から面白かったーのご感想もいただき(面白いとこあったっけ??)安堵しました。
やっとやっとお目にかかれた先生、お久しぶりの先生そして初めての先生とのご縁もありました。
一歩ずつ頑張ります🍀
ありがとうございましたー😊
今から東京へ。。。

【第24回医療マネジメント学会@神戸】

先週、医療マネジメント学会に参加していました。
初参加だったのですが、地元開催だったため?!
大盛況‼️招待演者も豪華で拝聴したいものばかり!
オンライン配信もあるため、リアルでは配信されないナース仲間のポスター中心に拝聴しました(オンラインの恩恵ですねー)
大阪国際がんセンターの山田先生軍団?山田先生一門?wwにもご挨拶できテンション⤴️とても勉強になるご発表でした!
(山田先生から丁寧なお手紙とお土産をいただき、恐縮すると共に先生の細やかな心配りに感動❣️いつもいつも部下の自慢をなさる山田先生が本当に素敵です!)
北播磨医療センターのISLS仲間の発表も拝聴しました。コロナ禍の中、みんな頑張ってたんだなぁとなんだか胸が熱くなりました。
またなんと!私をコンサルタントナースに導いてくださった西さんとバッタリ!!地元だなぁw
地元といえば、地元の超有名人?!SYSMEXの家次CEOの潮目を読む!←私、潮目が読めなくてもがいている??
ナースのカッコよ〜〜坂本すが先生!魂のご講演‼️『また、なにか頼むこともあるかも知れないしよろしくね』←文にすると平凡ですが、なんだかカッコ良い言い方だったんです!
そして、そして1番お目にかかりたかった老年看護CNS桑田先生!刺激MAXのご講演‼️
今までオンラインでの対面でしたが、やっとリアルにご挨拶できました!来年度の横浜開催の老年看護学会での再会では、もっと濃ゆい話をする!
(なのに、写真がブレてて泣く💦
ウェルカムコンサートの和太鼓では、凶弾に斃れた安部元総理へのレクイエムが演奏…太鼓音には安寧を導くとも言われているそうです。
御冥福をお祈り致します。

【第31回脳ドック大会総会@大磯】

先週、日本医科大学 木村和美教授が大会長の脳ドック大会に参加しておりました。(初大磯!意外と遠い!でも癒される風景(^^))
周り中(当たり前ですが)医師で、場違い感半端ないーー💦と思っていたら、日本医科大学の先生方が何度もお声かけくださりホッとしました。
看護師は私だけか??と思っていましたら、NPの片山先生と出会って話に花が咲く🌸
やはり、タスクシェアをどう行っていくか。。。
ご発表の中に看護師をどう巻き込んでいくかの内容もあり、興味深く拝聴できました。
個人的には、ISLSのボス 濱口先生の脳ドックにおける頸動脈エコーの役割のご講義や鈴木先生の院内発症の血管内治療例からの検討や脳卒中患者に対する経管栄養の至適速度のご発表が、今年度から始まった『脳卒中療養相談士』に役立つかも…と思いました。
(脳ドックの結果をみてくださいと言われることもあり、エコーの見方が少しわかったかもー)
初日ラストの文化講演は『大磯と鎌倉殿』であり、とっても面白くて、先週の大河ドラマを違う視点で観ることができました笑
木村先生は今年度末の横浜で開催される脳卒中学会の大会長も務められます。私も現地に参加する予定です。多くの方のご参加宜しくお願い致します🍀

Posts navigation

1 2 3
Scroll to top